ゴルフ肘が治らない本当の理由とは?今すぐ見直すべき治療法

「なぜ、いつまでもゴルフ肘が治らないのか?」

 

肘の外側がズキズキ痛む。ゴルフのスイングの直後、パソコン作業の合間、ふとした動作で痛みが走る…

これがいわゆる「ゴルフ肘(外側上顆炎)」の特徴です。

 

「整形外科で湿布と痛み止めを出されただけ」

「整骨院で電気治療やマッサージを受けたけど、全然良くならない」

「何ヶ月も続く痛みで、ゴルフを楽しむどころか普段の生活もつらい…」

 

こんな声を、港区六本木の当整骨院では数多く耳にしてきました。

 

実は、ゴルフ肘が簡単に治らない背景には、痛みの本当の原因を見誤っている治療が横行しているからです。今回は、ゴルフ肘の正体、間違った治療法の落とし穴、そして最善の改善方法について詳しくご紹介いたします。

ゴルフ肘について

【ゴルフ肘の正体】実は“肘の炎症”だけではない!

多くの方がゴルフ肘と言えば、「肘の外側にある腱の炎症」と認識しています。

画像検査などで腱の炎症反応が確認されることも確かにあります。しかし、実際のところ、痛みの根本原因は肘そのものではなく、肩、首、手首といった上半身の使い方にあるケースが非常に多いのです。

 

例えば、以下のような要因が考えられます。

肩甲骨の動きの悪さ
肩甲骨がうまく動かないと、腕への力の伝達が乱れ、肘に過度な負担がかかります。

首や背中の硬直
首や背中が硬いと、正しい姿勢が保てず、日常の動作で肘へ無理な力が集中してしまいます。

手首の使い方の癖
手首に不自然な使い方があると、その力が肘に反映され、慢性的な負担となる場合があります。

スイングフォームや姿勢の癖
ゴルフのスイングや、パソコン作業中の姿勢のクセが、知らず知らずのうちに肘へ悪影響を及ぼすこともあります。

 

このように、肘に直接現れる痛みの裏には、全身のバランスやクセが隠れているのです。肘だけに注目した対症療法では、一時的な緩和は得られても、根本的な治療にはつながりません。

ゴルフ肘セルフチェック

 

 

【間違った治療方法】対症療法の落とし穴

よくある治療法には、次のようなものがあります。

肘だけを集中的に治療する
痛む肘部位に電気治療やマッサージを繰り返しても、肩や首、手首の問題が放置されれば再発のリスクは高いです。

鎮痛薬や注射に頼る治療
一時的に痛みを抑える注射や薬物療法は、患者様の苦痛を軽減するだけで、根本原因の改善には至りません。

サポーターやブレースの長期使用
サポーターで痛みを一時的に隠すだけで、肘やその周辺の筋肉・関節の不均衡が放置され、結果として回復が遅れるケースがあります。

 

これらの対症療法は、一時的な痛みの緩和には役立つものの、原因そのものを解消できなければ、根本治療とは言えません。むしろ、安易な対症療法に頼ることで、治りをさらに遅くする場合もあるのです。

 

【最善の治療方法】全身のバランス調整と根本改善のアプローチ

当院では、肘だけにとらわれず、全身のバランスを整えることで痛みの根本原因にアプローチしています。

「肘に直接触れなくても、肘の痛みが改善する」ことが実感できる施術法です。

具体的な施術例:

肩甲骨・背骨の調整
肩甲骨の動きを制限している部分をほぐし、全体のバランスを見直します。これにより、腕に伝わる力の流れが正常化し、肘への負担が軽減されます。

骨盤矯正
骨盤の歪みが全身の姿勢を悪くし、間接的に肘へ負担をかける場合があります。骨盤矯正を通じて全体の姿勢を整えることで、自然な動きとバランスを取り戻します。

筋肉の緊張緩和
首、肩、背中などの筋肉の過緊張をほぐすことで、肘に不必要な力がかからないようにします。ストレッチや筋膜リリースを交えたアプローチで、痛みを根本から改善します。

手首・指先の使い方の改善指導
意外に見落とされがちな手首や指先の使い方。ここに原因が潜んでいる場合もあるため、正しい動作を指導し、再発防止に努めます。

このように、全身の調整を行うことで、一時的な痛みの緩和だけでなく、再発しにくい身体づくりを目指しています。

ゴルフ肘本気で治したいあなたへ

【詳細な施術メニューと実践例】

当院では、患者様一人ひとりに合わせたオーダーメイド施術を実施しています。まず初診時に、徹底したカウンセリングを行い、日常生活やお仕事で感じるストレス、姿勢のクセ、動作の癖を詳細にヒアリングします。その後、触診や可動域の評価、筋肉の状態チェックを通して、肩・首・背中・手首、ひいては肘に至るまで、全身の状態を把握します。

この検査結果をもとに、個々の問題点に応じた施術プランを策定。たとえば、肩周辺の硬直が認められる場合、筋膜リリースやストレッチ、温熱療法を組み合わせることで柔軟性を取り戻し、痛みの原因となっていた不均衡を解消します。また、骨盤の歪みがあれば、独自の矯正技術で正しい位置へと誘導し、全体の力の流れを正常化。患者様からは「施術後に体が軽くなった」「長年苦しんでいた痛みがほとんどなくなった」といった喜びの声を多数いただいております。

さらに、施術後には自宅でも実践できるセルフケアプログラムやストレッチ法を丁寧に指導し、再発防止へとつなげています。忙しい現代人でも、短時間で実践できる方法を提案することで、継続的なケアが可能となり、健康な身体作りに大きく寄与しているのが当院の特徴です。

 

【予防とセルフケアの重要性】

治療が進んだとしても、再発防止には日常生活での注意が不可欠です。

例えば、長時間のパソコン作業やスマートフォンの使用、ゴルフ前後の準備運動をしっかりと行うことで、身体への負担を大幅に軽減できます。具体的には、次のような対策をおすすめします。

定期的なストレッチ
肩や首、背中を中心に、毎日のストレッチを習慣化することで、筋肉の緊張を和らげ、自然な動きが取り戻せます。

姿勢改善
正しい姿勢を保つためのエクササイズや、体幹を鍛える運動を取り入れることは、肘への負担軽減に直結します。

十分な休息
無理な動きや長時間同じ姿勢でいることを避け、休憩や軽い運動をはさむことで、血流を改善し、疲労を蓄積させない工夫が必要です。

 

【港区六本木のおすすめ整骨院としての信頼性】

当院は、港区六本木駅から徒歩5分という好立地に位置しており、忙しいビジネスパーソンやスポーツ愛好家に非常にご好評いただいています。

また、夜22:30まで受付を行っているため、お仕事帰りの方も無理なくご通院いただける環境を整えています。

国家資格を持つプロフェッショナルが、最新の知見に基づいた施術と、個々の症状に合わせたオーダーメイドのケアを提供。

口コミでも「どこに行っても改善しなかった痛みが、ここで根本から治った」「一度施術を受けたら、ずっと通い続けたくなる」と高い評価をいただいております。

 

【まとめ】

ゴルフ肘が治らない原因は、実は単に「肘の炎症」にとどまらず、肩、首、手首、さらには全身のバランスに起因しているケースが多いのです。

対症療法だけでは、一時的な緩和にしかならず、再発のリスクも高まります。当院では、全身の調整を通じた根本改善型のアプローチを行い、単に痛みを消すのではなく、本来の「快適な動き」を取り戻すサポートをしています。

港区六本木で本気で身体の状態を改善したい方、そして「どこに行っても改善しなかった」と感じている方に、当院は自信を持っておすすめできる整骨院です。

22:30まで受付しているため、忙しい現代人にも最適な環境が整っています。

あなた自身の身体の声に耳を傾け、正しいケアで「痛みのない、充実したゴルフライフ」だけでなく、日常生活全般の質の向上を実現しましょう。

このように、根本原因にアプローチした治療と、日常のセルフケアの両面から、ゴルフ肘に悩む多くの方々が再び快適な日常を取り戻せるよう、全力でサポートいたします。お気軽にご相談いただき、あなたの健康な未来を共に目指しましょう。

以上、港区六本木のおすすめ整骨院が贈る、ゴルフ肘改善へのトータルケアのご紹介でした。

 

 

ご予約、お問合せ

当院では、お客様一人ひとりのお悩みや状態に合わせたオーダーメイドの施術をご提供しています。

ゴルフ肘でお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。

六本木では仕事で頑張る人を応援するために22:30までの受付時間とさせてもらっています!

 

 

 

ご予約はこちらから

営業時間や口コミははこちら

LINEでのご相談はこちら

ゆるり整体整骨院六本木のGoogleマップはこちら

ゆるり整体整骨院 六本木インスタグ

このページをシェアする
こちらの記事もおすすめです