肩関節周囲炎

肩関節周囲炎とは世間一般で言う四・五十肩のことで、肩関節の痛みと動きの制限を主症状とした病態の総称です。

主に50歳前後の中年以降の人に多く発症する為、四、五十肩という名で通っていますが、実は医学用語ではありません。正式名称は肩関節周囲炎です!!覚えておきましょう!

 

発症のプロセスはいまだ明らかではありませんが、肩関節周囲の筋肉、腱、靭帯、関節包、滑液包などの組織が加齢などにより炎症を生じることが要因と考えられています。

この炎症が起きる部位は、

肩関節の動きをよくする袋(肩峰下滑液包)、関節を包む袋(関節包)、肩の関節が上腕骨頭に着くところ(腱板)、腕の筋肉が肩甲骨に着くところ(上腕二頭筋長頭腱)などでよく起きるようです!

 

 

主症状は、肩周囲の痛みと動きの低下です。特に結髪・結滞・更衣などの日常生活動作が障害されます。夜間痛(就寝時の痛み)も特徴的です。

 

肩関節周囲炎の病期は、炎症期・拘縮期・回復期に分類され、症状もそれぞれの時期で異なりますので注意しましょう!

 

 

炎症期 (痛みがとても強い時期)

明らかなきっかけがなく、急速に強い痛みが生じます。多くの場合、安静時痛・夜間痛を伴います。

拘縮期 (肩まわりの動きが硬くなる時期)

強い痛みが和らいだのち、肩関節の動きが悪くなる「拘縮」へと移行する時期です。肩を動かした時に痛みを感じたり、動きの悪さから日常生活動作に不自由を感じることが多くみられます。

回復期 (症状が回復してくる時期)

運動時の痛みや運動制限が次第に改善する時期です。積極的なリハビリを行うことで、肩の動きの回復が早くなります。

 

自然に治ることもありますが、放置すると日常生活が不自由になるばかりでなく、関節が癒着して動かなくなることもあるので注意が必要です。

 

痛みが強い急性期には、三角巾・アームスリングなどで安静を計り、消炎鎮痛剤の内服、注射などが有効です。急性期を過ぎたら、温熱療法(ホットパック、入浴など)や運動療法(拘縮予防や筋肉の強化)などのリハビリを行います。

家でも気軽にできるリハビリは、コッドマン体操と言う振り子運動が最適です!

ダンベルなどの重りを持って前後・左右・円を描くようにそれぞれ10~30回を目安にやってみましょう。もちろん痛みが強いときは無理せず、少ない回数で調節してリハビリしてくださいね!

家にダンベルが無い方は、ペットボトルに水を入れて行ったり、アイロンでも代用できますので肩関節周囲炎でお悩みの方は是非試してみて下さい!

それでも改善しない場合は、手術(関節鏡など)の適用になることもあります。

 

おおよその完治の目安ですが、約半年~1年かかると言われています。

かなり長いので根気が必要ですね(笑)。

でも、しっかりとした治療を受けることで痛みの引き具合が大きく変わってきます!

 

痛みが強くなる前に一つでも当てはまることがあれば、早めに接骨院や整形外科での受診をおすすめします!

 

また当院でもこのような症状の方もリハビリに来ていますので、少しでもお体の悩みがありましたら、気兼ねなくいらっしゃって下さい!

 

ネット予約

Facebook

インスタ

GoogleMAP

六本木ゆるりチャンネル

 

 

このページをシェアする
こちらの記事もおすすめです