日に日に暑さが増してきて、涼しい場所を追い求めてしまう今日この頃。
在宅ワークなどが増え、スマホやPCを使う機会もそれに伴って増えるので、目の疲れでしんどくなっている人は沢山いると思います。
目の使い過ぎによって、目だけでなく全身に疲れを感じる状態を眼精疲労と呼びます。
テレビ、パソコン、スマートフォンなどの画面を長時間見たり、メガネやコンタクトの不具合で目に負担がかかることなどで起こりますが、精神的なストレスも原因になっている場合があります。
今回は身近な問題であるこの「眼精疲労」についてお話していきたいと思います。
まずは簡単に目の症状と全身の症状に分けて説明していきたいと思います!
〇目の症状
目が重い、痛い、まぶしい、目がかすむ、乾いた感じがする、充血する、まぶたがピクピクする、まばたきが多くなるなど
〇全身の症状
頭痛、首や肩のコリ、イライラ感、吐き気など
目だけなら分かりますが、肩凝りや吐き気にもなってしまうなんて恐ろしいですよね。
眼精疲労の原因は一つでなく、様々な要因が絡み合って起こると言われています。
考えられている原因には、大きく分けて目の異常、目を使う環境、全身の異常の3つがあると言われています。
〇目の異常
見えづらいのに無理して見ようとすることで目の筋肉に疲労が起こります。
- ・遠視、乱視、近視、老眼が適正に矯正されていない
- 度の合わないメガネやコンタクトレンズを使っていると、無理にピントを合わせようとして毛様体筋に負担がかかります。
- ・ドライアイ
- 涙の量が少なくなったり、涙の流れが悪くなったりして目が乾くと、目の表面を保護する涙の層(涙液層)が均等でなくなり、ものがはっきり見えにくくなります。
〇作業環境
目を疲れさせるような作業環境も眼精疲労の原因となります。
・長時間のVDT作業
・照明のちらつき、パソコン画面への映り込みなどの光の刺激
・エアコンの風……直接、風が目に当たると涙を蒸発させ乾燥しやすくなる
・紫外線、シックハウス症候群、騒音などが影響することも
ちなみにVDT作業とはVisual Display Terminalの略でテレビ・パソコン・スマホなどのモニターを見ることを言います。
これに伴う疾患の事をVDT症候群といい、集中して画面を見つめるVDT作業ではまばたきが減り、涙が目の表面から蒸発しやすくなり目の乾燥も進むといわれています。
日々の長時間のVDT作業により目や全身の疲労が慢性化すると、仕事の能率が落ちる、気分が落ち込むなど、影響が広がると考えられています。
現代社会において、非常に軽視できない疾患の一つとして挙げられます。
簡単に説明してきましたが、身近で起こりうる症状の一つとして覚えておいて損はないので忘れずに生活していきましょう!!