【夏至は“心と体の切り替えタイミング”】

東洋医学で読み解く、夏至の過ごし方とセルフケア

こんにちは。

港区六本木ゆるり整体整骨院です。

6月21日は「夏至」。

一年のうちで最も日が長くなる日として知られていますが、東洋医学の視点から見ると、“陰”から“陽”へと切り替わる、大きな転換点でもあります。

 

最近こんな風に感じていませんか?

①なんとなく気持ちが落ち着かない

②やる気があるのに、なぜか動けない

③眠りが浅い、朝の目覚めがスッキリしない

④体が重い

⑤むくみやすい

⑥人間関係に少し疲れている

それ、実は「夏至のサイン」かもしれません。

🌞夏至とは?~陰陽の転換点~

夏至は、“陽”のエネルギーが最高潮に達する時期です。

けれど、ここからは「陰」が少しずつ増え、秋・冬に向かっていく流れが始まります。

東洋医学では、自然界と私たち人の体や心はつながっていると考えます。

つまり、この「陽から陰への切り替え」が起こるとき、心身にも“変化の波”がやってくるのです。

🌀こんな不調は“氣の滞り”かも?

夏至の時期は、内側にエネルギーをためこみやすく、特に「氣(き)」の流れが滞りやすくなります。

❶胃腸が重い、食欲が乱れる

❷頭がぼーっとする、集中力が落ちる

❸足が冷える・むくむ

❹イライラ・不安感が強まる

これらは、東洋医学でいう“気滞”や“湿邪”が原因になっていることも。

🌿夏至のセルフケア:心と体のデトックス法

このタイミングに意識したいのが、「手放すこと」「整えること」

無理に頑張らず、いまの自分をリセットする時間を持つことが大切です。

💧1. 呼吸を深める

深くゆったりとした呼吸は、自律神経を整え、「氣」の巡りを促します。

おすすめは「吐く」を意識した腹式呼吸。

寝る前や移動中に3分間でもOK。

🍵2. 胃腸を休ませる食事

この時期は“脾(ひ)”が疲れやすい時。

甘い物・冷たい飲み物を控え、

梅干し・しそ・生姜・とうもろこしなど、湿気をさばく食材を積極的に取り入れてみてください。

🌙3. 夜は早めに眠る

陽が強い時期こそ、**陰の時間(=休息)**を意識するのが養生のポイント。

眠る時間を30分だけでも早めてみましょう。

スマホの光は避けて、キャンドルや間接照明で“陰”の空間づくりを。

👐整体やボディケアのススメ

夏至のタイミングは、「整体」で氣・血・水のめぐりを整えるのもおすすめです。

◎背骨・骨盤を整えて、内臓の働きを活性化

⭐️筋膜リリースで、深い呼吸とリラックスを促す

❤️緊張していた心と体がふわっとゆるむ

感情やストレスも、体に溜まっていくもの。

ケアを受けた後、「なんかスッキリした」と涙が出る方もいらっしゃいます。

🕊次のステージへ進む準備に

“夏至”は、言い換えれば**「心の節目」**。

これまでがんばってきた自分を癒やすとき

次の目標へと向かうための準備期間

見えない疲れや感情を手放すタイミング

体を整えることで、心も自然と変わっていきます。

あなたの「次の一歩」が軽やかになるように、今こそ、自分のための時間をとってみてくださいね。

🌼あとがき

あなたの体と心に、ちょっとした“ひと呼吸”を。

わたし自身も、今年の夏至は「足を止めて整える」ことをテーマに過ごしてみようと思っています。

整体・セルフケア・呼吸・食事――

どれもすぐにできることばかり。

ぜひ、心と体の声に耳をすませてみてください🌿

当院では、お客様一人ひとりのお悩みや状態に合わせたオーダーメイドの施術をご提供しています。

なんとなくだるいなどお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。

六本木では仕事で頑張る人を応援するために22:30までの受付時間とさせてもらっています!

 

 

 

当院の料金の目安

予約はこちらから

六本木ゆるりのインスタグラム

六本木ゆるりの場所の確認はこちら

 

このページをシェアする
こちらの記事もおすすめです