昔は、夏バテと言ったら暑さで食欲が落ちて栄養が取れなくなって体力が落ちて、動けなくなる状態を言いました。
ですが、最近の夏バテは、同じ状態でもその原因はいろいろあり、人によっても原因が違ってたりします。
自分の夏バテを理解していないと間違った対策をしてしまい更に体調を崩してしまうかも、、、夏バテを理解して、対応をしましょう。
暑熱順化この言葉をよく聞きますよね。
もともと人の体は徐々に暑さに慣れるようにできています。
3月から7月頃にかけてちょっとずつ体が夏の暑さに慣れていくのですが、最近は気候の変動が激しく、5月頃から猛暑日なんてありますよね。
その猛暑のせいでお店、交通機関、仕事場では冷房の設定温度が低めに設定されてませんか。
室内は寒いくらいなのに、ひとたび外に出ると猛烈な暑さが襲ってきます。
気温差が大きな室内と室外を何度も行き来すると、自律神経が不調になり、内臓の働きも不調になり、疲れがたまりやすくなってしまいます。
また、冷房の効きすぎた部屋の中に一日中いるのも問題があります。体が冷えすぎてしまい血行が悪くなって、こちらも内蔵の動きが落ちたり、肩こり、腰痛などを引き起こします。
皆さん食べるものはどうしてますか?
キンキンに冷えたビール、びっしりと氷の入ったジュースやアイスコーヒー、かき氷など、暑い時にはついつい手が多く食べてしまう冷たい食べ物や飲み物。
特に炎天下の中では体の熱がスーと下がりますよね。
ですが部屋の中で冷房漬けの人たちがこうしたものばかり食べていると、胃腸が冷えていき、内臓機能が低下して、胃もたれや下痢などを引き起こします。
暑い日でも体のためには冷えた物の大量摂取は控えた方がよいでしょう。
常温の食べ物、熱すぎない汁物などで、内臓を冷やさないようにしてください。
お風呂にも入ってますか?
暑い日はシャワーだけで済ます人が多いですが、夏でもしっかりお風呂につかる事が重要です。
ただし、40度を超える熱すぎるお湯に入ると交感神経が刺激され、寝つきが悪くなってしまいます。
ですので、38度以下のぬるめのお風呂に最低10分間、できれば30分ぐらい入っていると副交感神経系が働き出してリラックス効果が期待できます。
そうすると自律神経の働きが正常になり、心身が整い元気を取り戻せます。