肩こり、肩凝り ①

はい、本日は、、、

というかこれからは少しずつ

症状別に時間が許す限りお話していきます。

 

さて、
一発目は#肩こり にピックアップしていきます。

厚生労働省の調査によると全国で
男性約6%、女性13%が肩こりの辛さに悩んでいる。
全症状中、男性は2位 女性は1位に輝いている。別に輝いてはいないですね。笑(因みに男性の1位は腰痛との事)
割合でいうと、日本国民の10人に1人は肩こりと言われている。
これだけいると電車の中とかで#肩凝り人 を探したくなるのは僕だけでしょうか( ˙-˙ )
まぁこれだけ#スマホ が普及して、更に仕事で #PC作業 が増えちゃうと確実に首、肩に負担は来るかと思われます。
では、次に簡単に人間の #首のもつ本来の役割 についてやっていきますねー^ ^

まず挙げられるのは#頭を支える 役割ですね。
体重の約10〜15%が頭の重さといわれ、体重60kgの方であれば6〜8kgもの重さになる。
意外に重いですよね。
#寝違い をした際なんかは寝返りがかなり辛いですよね。首は無意識の内に重い頭を支えてくれてるんです。
後は、視覚情報がブレない様に頭を一定の位置に保つ働きや、脳へ血を運ぶ大事な#血管の通り道 としての役割もあります。
普段の生活で何気なく首は活躍してくれてるんですね(^。^)
次は#首の構造 に迫っていきますー

#首の構造 というと まず#頚椎 のお話からですね。
首の骨を頚椎といい全部で7個あり、構造や役割の違いから「上位頚椎」「下位頚椎」に分類される。上位頚椎は1番の環椎、2番の軸椎を指す。この2つは他の頚椎とはかなり形状が違い、特別な働きをする。
環椎は名前の通りドーナツ状の不思議な形の頚椎です。軸椎はその環椎の輪っかに引っかかる様、上方に突起のある頚椎です。
この絶妙な噛み合わせが首の動きに素晴らしく関わっています。これから解説していきますね。

#頚椎 の1番目と2番目に当たる環椎と軸椎が生み出す#首の動き のお話ですが、まず1番代表的なモノが首の回旋動作、つまり「首を回す、捻る」動作です。
環椎と軸椎による回旋動作は約60度、首の回る範囲全ての50%程の動きをコイツラがやってくれています。ドーナツ状の環椎の輪っかの中に下から軸椎の突起が収まり、突起を軸にして回旋が行われている。これが軸椎の名前の由来です。
後、環椎は頭蓋骨と関節を構成して、うなずく時など首の前後の動きにも関わっています。特に前後動作の動き始めの範囲(約10度)に必ず関与する。。
これが姿勢から来る首の疲れと密接に関係してくるのです。

これからお話するのは

#姿勢 と#首の疲れ の関係性です。

ホントに#ちょこっ とやっていきます。
上記で話した#環椎 #軸椎 。

コイツラが構成する関節が結構働き者で割と大きい可動範囲がある。

それが上記の復習のお話。
でも安定感としてはあまり信用出来ない?
そんな事はない。

周辺に左右4つ程の筋肉があり、最深層、つまり中の方から頭を支え、安定性を高めている。
本を読む時、パソコンに集中してる時等の首を前に傾けた姿勢の継続は、頭を安定させようと、この筋群はかなり頑張ってくれます。
もちろん猫背の方もそうです。猫背になるとなぜ首も疲れるか?なんか背中が疲れそうなイメージありません?では#猫背 に焦点を当ててみましょうか。

#猫背 とは猫の背中の様に人間の背中が丸まった状態です。
#肩甲骨 の位置関係でいうと、理想の位置より外に、そして少し上に移動してしまっている状態です。
その姿勢、極端にいうと何かを包みこむ様に上から覆いかぶさる形になります。
ちょい待てよ。。。そうなると目線は前じゃなく少し下になりますよね?これでは生活に支障をきたします。
なので皆さん多いのが首だけで上を向き、前方への目線を確保する。
それが少し前の話で出てきた、深層にある筋群(4つの筋)にかなりの負担を与えるんです。
この姿勢は#頭部前方突出位 と呼ばれます。

難しいのでカッコ良く行きましょう。

#FHP !(Foward Head Posture)

デスクワークやパソコン作業が中心の会社・企業さん、それはもうFHP人間の宝庫です。笑
でも、もちろんFHPの原因は上位頚椎の周辺筋群だけではないので、下位の頚椎についても探りを入れていきましょう!

#下位頚椎 とは7個ある頚椎の3〜7番目の頚椎を指します。基本的な構造としては3.4.5.6番目は同じ造りですが7番目は少し構造が違います。
1〜6番には横に突起が存在し、筋肉や靭帯が付着する。その突起の中央に穴があり、その中を脳への栄養補給を行なう大事な血管が通る。
そうなってくると、やはり首のコリ・張りからくる不良姿勢は血の循環に大きく関わってきているのが分かりますね。
7番は頚椎の1番下にあり、他と比べると大きく、後ろにある突起が長いのが特徴。別名#隆椎 。
何か格好良くないです?なので私が学生時代に1番最初に覚えた頚椎です。笑
少しでも安定性を高くする為に下方ほど大きい造りになっているみたいです。

これらの椎骨が連動して首が動いている訳ですが、それには椎骨と椎骨の間にある#椎間板 の助けがないと出来ません。
次回はその椎間板のお話をさせて頂きます^ ^

 

ではではまた今度ー!

 

このページをシェアする
こちらの記事もおすすめです